アロマ文庫(ネッスル<現・ネスレジャパン>)


発行期間:不明(1986年ごろに発行開始か?)
配布場所:スーパーマーケットなど(「おしゃべり倶楽部」会員には直接郵送)
編集:ネッスル(現・ネスレジャパン)

第8号(1987年冬発行)

「よりそって、冬。」(p1,2)
窓際に置かれたカップの写真。
「ロマンチックを、灯しましょう。」(p3,4)
アイリッシュコーヒー(ブランデーと生クリームの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「表情豊かな贈りものたち。」(p5,6)
ラッピング・プレゼントに関する書籍とウィンナコーヒーのつくりかた紹介。
「Hello, I miss You.」(p7,8)
カフェボルジア(生クリームとオレンジの皮の入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「心をきれいにする時間。」(p9,10)
アニメビデオ「The Snowman」紹介。
「笑顔を集めるケーキです。」(p11,12)
ストロベリーパイとベルギー風コーヒー(生クリームと卵白の入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「あなた好みのコーヒーをどうぞ。」(p13)
コーヒーをおいしく飲むための濃さとカップの紹介。
「カップいっぱいのおしゃべり」(p14)
読者からのメッセージ紹介コーナー。

第9号(1988年春発行)

「やわらいで、春。」(p1,2)
「和で、和む。」(p3,4)
カフェ・コン・リカー(クレームド・ミントの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「わたしの珈琲道。」(p5,6)
エッグコーヒー(卵黄と黒みつの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「山笑ふ。実感。」(p7,8)
カフェ・ビュフェ(オレンジジュースの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「三十一文字の日記。」(p9,10)
カフェカカオ(クレームドカカオと生クリームの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「春が咲かせたお菓子です。」(p11,12)
梅かのこ(和菓子)とネスカフェニッポン(しょうちゅうの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「コーヒーのデリケートな話。」(p13)
コーヒーをおいしく飲むための温度と濃さの紹介。
「カップいっぱいのおしゃべり」(p14)

第10号(1988年夏発行)

「きらめいて夏。」(p1,2)
「私の避暑地は、ここ。」(p3,4)
タータンスパイシー(レモンとシナモンの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「凍えるグラスに夏を注ぐ。」(p5,6)
アイスコーヒーを飲む前にグラスを冷凍庫で冷やしておく話。
「おいしさ、深呼吸。」(p7,8)
アイスコーヒーコンチネンタル(ビターズ、バニラエッセンスと炭酸水の入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「あのひとへ、野の花だより。」(p9,10)
アフリカンコーヒー(牛乳、チョコレートと生クリームの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「フルーツアイランドへようこそ。」(p11,12)
スポンジケーキとカフェカプチーノのつくりかた紹介。
「コーヒーに発ガン抑制効果あり−NHK大阪で取りあげられる」(p13)
「カップいっぱいのおしゃべり」(p14)

第11号(1988年秋発行)

「秋、さやか。」(p1,2)
「ゆっくり、おはよう。」(p3,4)
バターコーヒーのつくりかた紹介。
「私的珈琲のすすめ。」(p5,6)
カフェマシュマロ(マシュマロの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「ブランチ青空便。」(p7,8)
カフェオーレのつくりかた紹介。
「時には自分を整理する。」(p9,10)
カフェ・ブリュロ(ブランデー、クローブなどの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「秋のテーブルに、おいしい輪。」(p11,12)
モカ・プディングとハロウィンコーヒー(オレンジ、チョコレートなどの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
「What is “アロマ”?」
「アロマ」ということばの意味について。(p13)
「カップいっぱいのおしゃべり」(p14)

第12号(1988年冬発行)

「睦む冬。」(p1,2)
「コーヒーは何になさいますか?」(p3,4)
コーヒーの入った各種カクテルのつくりかた紹介。
「おとなとこどものFairy Tale。」(p5,6)
ベルギー風コーヒーのつくりかた紹介。
「星空に呼ばれて。」(p7,8)
「世界にひとつのキャンドル。」(p9,10)
オリジナルキャンドルのつくりかた紹介。
「甘いささやきがにぎやかです。」(p11,12)
クレープ・サウンズ(クレープに生クリームとりんごをはさんだもの)のつくりかた紹介。
「カップ一杯への道。」(p13)
コーヒーのおいしさの要素について。(p14)
「カップいっぱいのおしゃべり」

第14号−夏のアイスコーヒー号−(1989年夏発行)

縦組みになり、読み物がふえている(13号からと思われる)。

コーヒーのある風景「辿りついたの、戻ってきたの。」(p1,2)
コーヒー・ショート・ストーリー&エッセイ「青い海と魔法瓶」(p3,4)
沢野ひとしのミニストーリー。
いいものみつけた「コーヒーの、まわりは、すずしい。」(p5-10)
グラスやコーヒーピッチャーなどのグッズ紹介。
Coffee Vista(p11,12)
ハンニバル将軍の話とカフェ・コンチネンタル(炭酸水入りのコーヒー)のつくりかた紹介。
Today's Essence「楽園ブランチ×楽園コーヒー」(p13,14)
Season's Dessert「熱帯で、きょときょと。」(p15,16)
コーヒーゼリー・ジャングル風(タピオカやココナッツミルクの入ったコーヒーゼリー)のつくりかた紹介。
AROMA ANTENNA(p17-21)
グッズや本の紹介、その他コーヒーに関するトピックス。
AROMA VOICE(p22)
読者からのメッセージ紹介。

第15号−深まる秋のコーヒー号−(1989年秋発行)

コーヒーのある風景「気がつくと、深く息をしてた。」(p1,2)
コーヒー・ショート・ストーリー&エッセイ「温かい友と冬を迎えて」(p3,4)
大貫妙子のミニエッセイ。
いいものみつけた「スプーンを持って、コーヒーと向き合う。」(p5-10)
ユニークな形のスプーンを紹介。
Coffee Vista(p11,12)
ブラックコーヒーに関する話とおいしい入れ方について。
Today's Essence「あかりの中で、わたしに戻る。」(p13,14)
Season's Dessert「コーヒーの海、ベニエの島。」
洋なしのベニエ・コーヒーソースのつくりかた紹介。
AROMA ANTENNA(p17-21)
AROMA VOICE(p22)

第16号−パーティのコーヒー号−(1989年冬発行)

コーヒーのある風景「話し声が、ぽかぽかするね。」(p1,2)
コーヒー・ショート・ストーリー&エッセイ「あたふた・あたふた」(p3,4)
木内みどりのミニエッセイ。
いいものみつけた「今日は、コーヒーもおめかしね。」(p5-10)
クリスマスグッズの紹介。
Coffee Vista(p11,12)
マリア・テレジアの話とマリア・テレジア・カフェ(オレンジリキュールの入ったコーヒー)のつくりかた紹介。
Today's Essence「ウェルカムの窓。」(p13,14)
Season's Dessert「みんなで夢心地。」(p15,16)
ティラミスのつくりかた紹介。
AROMA ANTENNA(p17-21)
AROMA VOICE(p22)