地図はmapionにリンクしています。別ウインドウで開きます。
九州自動車道熊本インターチェンジの入口のすぐ西側、一般国道57号(熊本東バイパス)を立体交差でくぐり抜ける道があります。この道は、国道から北側は県道小池竜田線なのですが、地下をくぐり抜けて南側に来ると市道になっているのです。これはどういうことなんでしょうね? 県道はどこにいったのでしょう? 実は、立体交差からさらに西の交差点で、国道から南へと分岐しているのです。つまり、立体交差の部分で県道は「空間移動」して国道との重用区間となっているわけです(正確にいうと、県道は南側が起点なので、まず西側の交差点で国道と重複したあと「空間移動」で分岐しているわけですが)。割とめずらしいパターンだと思うのですが、全国的にこういう交差点はあるのでしょうかねぇ?
地図はこちら(中央に立体交差の部分があります。この北側がうすい黄色(県道)、南側が白色(市道)になっているのがわかります。その左下、「熊本IC南」と書かれた交差点で県道が分岐しています)
福岡県大牟田市の中には、熊本県荒尾市の飛び地が3か所あります。このうち1つを福岡県道787号/勝立三池線が通過しています。飛び地といっても、熊本県を通過していることには変わりがないのですが、この部分は熊本の県道としては認定されていません。いわば「黙認」状態で熊本県内を通り抜けているような状況です。
また、この現場からしばらく東に行くと、勝立三池線は、熊本県道29号/荒尾南関線と合流し、さらに数百メートル東に離れたところで分岐しています。この合流から分岐の区間までは、2つの県道の重用区間であるはずなのですが、この部分についても、勝立三池線が熊本の県道として認定されているわけではありません(もしかしたら、逆に荒尾南関線が福岡県内を通過しているのかも知れないが、こちらも福岡の県道として認定されているわけではない)。この区間の道路台帳はどうなっているのでしょうね。見てみたいものです。
地図はこちら(中央の郵便局のマークの付近が、勝立三池線と荒尾南関線とが合流している地点。うすい黄色の道が県道で、上が勝立三池線、下が荒尾南関線です。地図では縮尺が小さいため見えませんが、「神田町」の文字がある部分の下あたりに荒尾市の飛び地があります)
一般国道387号から菊池阿蘇スカイライン(県道阿蘇公園菊池線)に入るところのちょっと北側に県道原立門線の入り口があります。この道路は、そのまま走ると大分県に抜け、かつてのオートポリスサーキットの南側を通って県道天瀬阿蘇線に出るのですが、実は、この道路は2つの県にまたがっているのではありません。大分の県道には「原立門線」という路線はありませんし、「205」という番号も別の路線が使用しています。つまり、大分県側はまったく別の路線(村道と思われる)となっているのです。この2つの路線が「たまたま」県境で接している、ということになっている道路なのです。
地図はこちら(中央部を東西にうすい黄色の道が走っています。この縮尺では大分県側もうすい黄色になっていますが、1/21000縮尺では、ちがう色になっています)
鹿児島県長島と阿久根市を結ぶ黒之瀬戸大橋。もともと、日本道路公団管理の有料道路として開通したのですが、このときの告示を見ると、路線名は「県道阿久根牛深線」となっていました。路線名を素直に解釈すると、阿久根から蔵之元までは陸路、それから牛深までは海上区間ということになります。つまり、蔵之元港から牛深までの海上区間で県境を越え、熊本県側では「道路」になることなく終点を迎えることになるわけです。こんな県道もそうそうないのではないでしょうか。...しかし、やはり、というのかなんというのか、熊本県では「阿久根牛深線」という県道は認定していませんでした。どうして鹿児島県がこういう路線の設定をしたのか、「阿久根蔵之元線」ではいけなかったのか、大いなる疑問です。
この「阿久根牛深線」ですが、昭和39年(1964年)の建設省告示で主要地方道に指定されたものでした。告示内容は次のとおり。
都道府県道又は市道 | 起点 | 終点 | 経過地 | 主要地方道の名称 |
---|---|---|---|---|
県道蔵之元阿久根線 | 阿久根市 | 鹿児島県出水郡長島町 | 鹿児島県出水郡東町 | 阿久根牛深線 |
つまり、「阿久根牛深線」という名前にもかかわらず、実際には牛深が終点になっていたわけではなかったのです。それだったら、主要地方道の名称も「阿久根長島線」でよさそうなものなのに…しかも、これが建設省の指定でこうなったというのも謎なのです。
大正9年の鹿児島県告示(旧道路法による最初の県道認定)に、こんなものが載っています。
路線名 | 認定路線 起点 終点 | 重要なる経過地 |
---|---|---|
阿久根牛深線 | 出水郡阿久根村 県界出水郡西長島村 |
出水郡下出水村 出水郡西長島村(指江) |
つまり、現行道路法以前にも「阿久根牛深線」という県道があったのです。しかも、こちらはいかにも「県境を超えて、熊本県につながっている」という内容の告示になっています。ところが、同じ日に出た熊本県告示には「阿久根牛深線」についての記載はありません。どうなっているのでしょう。またまた、謎はもとに戻ってしまいました…。