路線名 |
接している県 |
初めて訪れた日 |
状況 |
3号 |
福岡県(筑紫野市)/佐賀県(基山町) |
1989/04/23 |
福岡でひとり暮らしをはじめたあと最初のサイクリングで訪れたもの。高校時代、電車の窓からこの県境を見たことがあったのですが(この付近では、鹿児島本線とR3はほぼ平行して走っています)、いつのまにか道路は拡幅され(その前は、ちょっと広めの片側1車線だった)、県境の標識もりっぱなものになっていました。歩道の部分に、県境の標石のレプリカが立てられていました。残念ながら写真は撮っていません。 |
佐賀県(鳥栖市)/福岡県(久留米市) |
1987/04/29 |
弟(中学生だった)を連れて鳥栖までサイクリングしたもの。県境は、筑後川ではなく、その北の宝満川なのです。1枚の標識の表裏に「福岡県 久留米市」と「佐賀県 鳥栖市」という文字がありました。 |
福岡県(立花町)/熊本県(鹿北町) |
1987/01/25 |
小栗峠というところです。すぐ横にみやげもの屋がありました(2つあったのですが、1つはすでにつぶれてました)。「福岡県」の標識と「熊本県」の標識の大きさが妙にアンバランスでした。現在では、みやげもの屋はとりこわされてなくなってしまいました(そのかわり、南側に「道の駅」ができてます)。ちなみに、ここは325号との重用区間です。 |
熊本県(水俣市)/鹿児島県(出水市) |
1987/07/26 |
これまで自分が自転車で訪れたもっとも遠い県境がここ(基本的に、日帰りで行けるところしか行ってないので…)。熊本市から約100km。俗に「三太郎」と言われる峠(すべてトンネルができてますが)を越えるたいへんなサイクリングでしたが、たどりついたときのうれしさといったらありませんでした。境川という小さな川が県境で、現在のR3の橋のすぐ横に旧道の小さな橋がかかっています。だれのものなのか、自転車が置きっぱなしになっていたのが印象的だったなぁ。 |
57号 |
大分県(竹田市)/熊本県(波野村) |
1987/04/05 |
峠が県境になっているところが多い中、ここは谷が県境です。熊本県側は、いちおう「波野村」の標識があるのですが、そのすぐ北は産山村です。 |
202号 |
福岡県(二丈町)/佐賀県(浜玉町) |
1989/05/07 |
唐津に行ったときに見たもの。海岸線沿いの県境です。残念ながら写真は撮っていません。 |
208号 |
熊本県(荒尾市)/福岡県(大牟田市) |
1986/09/23 |
はじめて自転車で行った県境。あまり県境という感じはしません。 |
福岡県(大川市)/佐賀県(諸富町) |
1986/11/03 |
2回目の県境チャレンジで見たのがここ。筑後川にかかる大川橋が境界線です(この橋は、かつて有料道路でした)。いかにも境界線という感じなのだけど、ここで暮らしている人にとっては、なんの変哲もない橋なのだろうなぁ…。 |
210号 |
福岡県(浮羽町)/大分県(日田市) |
1990/04/08 |
筑後川の横。あまり県境という感じのしないところです。もともと、川に沿ってカーブする道でしたが、トンネルができて直線になり、いったん大分県を抜けて福岡県にもどる、という感じになっています。残念ながら写真は撮っていません。 |
212号 |
大分県(天瀬町)/熊本県(小国町) |
2002/05/25 |
中津江村に行ったついでに見たもの。杖立トンネルの北側、杖立川(筑後川の上流)が県境です。かつては温泉街の中を国道が通っていました。大分県側の標識はありますが、熊本県側の標識はありません。 |
218号 |
熊本県(蘇陽町)/宮崎県(五ヶ瀬町) |
1987/03/12 |
三ケ所川が県境。蘇望橋という大きな橋がかかっています。まわりにはなにもなかったなぁ。 |
263号 |
福岡県(福岡市)/佐賀県(三瀬村) |
1989/05/28 |
峠越えの道と(現在も国道なのかよくわからないけど)、有料道路のトンネルの2つの道があるのですが、自分が通ったのはトンネルのほう。自転車は20円でした。トンネル南側はちょっとせまい部分があったなぁ。写真は撮っていません。 |
264号 |
福岡県(久留米市)/佐賀県(北茂安町) |
1989/05/28 |
筑後川が県境。豆津橋という橋です。ちょっと道がせまかったのだけど、いまは変わっているのかなぁ? 写真は撮っていません。 |
265号 |
宮崎県(五ヶ瀬町)/熊本県(蘇陽町) |
1987/03/12 |
蘇陽町の中心部を南に行くとすぐ県境。あまり県境らしくない感じのところです。これをずっと南に走ると未舗装部分があって、いちど見てみたいと思っていたのですが、けっきょく行かずじまいになってしまいました(現在はトンネルができています)。 |
325号 |
熊本県(高森町)/宮崎県(高千穂町) |
2002/08/22 |
「寧静橋」というループ橋です。ループ自体が県境にかかっているので、正確にいえばいちど宮崎県にはいったあと熊本県にもどり、ふたたび宮崎県に入ることになります(ちゃんと表示もあります)。宮崎県側の標識は、熊本県が立てたものと宮崎県が立てたものの2つがあります。 |
385号 |
福岡県(城島町)/佐賀県(千代田町) |
1989/10/04 |
筑後川が県境。青木中津大橋という橋です。城島町は清酒の醸造がさかんなところで、橋の欄干はとっくりを2つ合わせた形になっています。現在はバイパスができてしまっているのですが、旧道は、橋を渡って西に曲がり(すぐに福岡県側にもどる)、筑後川に流れ込む小さな川沿いを走っていました(この川を渡るところが県境でした)。 |
佐賀県(脊振村)/福岡県(那珂川町) |
1989/04/29 |
吉野ヶ里遺跡を見に行ったときに走ったもの。峠のやや北側が県境になっています。峠付近はかなりせまい道だったなぁ…残念ながら写真は撮っていません。 |
386号 |
福岡県(浮羽町)/大分県(日田市) |
1990/04/08 |
筑後川沿いの道。国道というより県道といった感じ。「浮羽町」の標識はありましたが「福岡県」の標識はなかったなぁ。県境付近も民家が立ち並び、あまり境界線という感じはしませんでした。残念ながら写真はありません。 |
387号 |
熊本県(菊池市)/大分県(上津江村) |
2002/08/17 |
もともと兵戸峠というところが県境でしたが、現在はその下にトンネルが通っています。旧道はせまく、すこし日当たりの悪い場所。近くに「山伏」と書かれた鳥居がありました。トンネルは、中央近くに県境の表示があります。熊本県側と大分県側で施工業者がちがっていて、コンクリートの型枠の継ぎ目がわかります(こういうのってめずらしいと思うのだけど)。トンネル出口の標識は大分県側だけです。 |
大分県(上津江村)/熊本県(小国町) |
2002/05/25 |
下筌ダムに流れ込む川にかかる橋が県境。R442との重用区間になっています。 |
442号 |
福岡県(矢部村)/大分県(中津江村) |
2002/05/25 |
竹原峠というところです。ヘアピンカーブの続く道で、登るのがたいへんでした。カメルーンの選手も「えらいところに来てしまった」と思っただろうなぁ(笑)。県境には、福岡県が立てた標石と、「中津江村」の標識があるのですが、この2つ以外、県境を示すものはありません。 |
熊本県(産山村)/大分県(久住町) |
1987/08/20 |
やまなみハイウェイ(県道別府一の宮線)との交差点からちょっと西に行ったところ。熊本県側は、数百メートル走ると南小国町になります。 |
443号 |
福岡県(山川町)/熊本県(南関町) |
1987/03/01 |
九州自動車道とほぼ平行して走る道。福岡県側は、この2つの道の間に大牟田市と山川町の境界があります。国道というより県道といった感じの道。 |
路線名 |
接している県 |
初めて訪れた日 |
状況 |
大牟田植木線(福岡/熊本3号) |
福岡県(大牟田市)/熊本県(南関町) |
1988/01/31 |
諏訪川が県境。橋のすぐそばに小さな店があって、けっこう人がいたので、ちょっとはずかしくて写真を撮らずに帰ってしまいました…。 |
玉名八女線(熊本/福岡4号) |
熊本県(南関町)/福岡県(立花町) |
1988/03/27 |
矢部谷峠というところです。山の中のなにもない峠。道もけっこう細いのですが、その割には車が多かったような…そんなこんなで、ここも写真を撮らずに帰ってしまいました。 |
大牟田南関線(福岡/熊本5号) |
福岡県(大牟田市)/熊本県(南関町) |
1987/03/01 |
八角目峠というところです。福岡県側に入るとすぐに住宅地になります。 |
玉名立花線(熊本/福岡6号) |
熊本県(三加和町)/福岡県(立花町) |
1987/01/25 |
猿掛峠というところです。福岡県側は数百メートルしかなく、県境を越えるとすぐにR3に出てしまいます。 |
大牟田熊本宇土線(福岡/熊本7号・現一般国道501号) |
福岡県(大牟田市)/熊本県(荒尾市) |
1986/09/23 |
四ツ山の商店街が県境。まるっきり県境という感じのしない場所です。 |
竹田五ヶ瀬線(大分/熊本/宮崎8号) |
大分県(竹田市)/熊本県(高森町) |
2002/08/22 |
杉林の中です。県境の部分には小さな橋のようなものがありますが、川には見えないなぁ。境界部分近くに路線標識があります。いまどきめずらしい両面タイプの境界標識です(熊本県が設置したもの)。 |
熊本県(高森町)/宮崎県(高千穂町) |
2002/08/22 |
大谷川の支流が県境。宮崎県側は「ようこそ宮崎へ」の案内看板だけで、境界標識はありません。ここも境界部分近くに路線標識があります。 |
日田鹿本線(大分/熊本9号) |
大分県(中津江村)/熊本県(菊鹿町) |
2002/05/25 |
宿ヶ峰尾峠というところです。冷たいわき水が出ています。それ以外はなにもない、ほんとに山の中の峠。 |
南関田隈線(熊本/福岡10号・現南関大牟田北線) |
熊本県(南関町)/福岡県(大牟田市) |
1987/03/01 |
九州自動車道・南関インターチェンジを出て北に走ると県境です。境界のすぐ南側に店があったなぁ。 |
別府一の宮線(大分/熊本11号) |
大分県(久住町)/熊本県(南小国町) |
1987/08/20 |
R442と交差点からしばらく北に走ったところが県境。当時は日本道路公団の有料道路「別府阿蘇道路」だったのですが、その割には標識が妙に小さかったなぁ。 |
天瀬阿蘇線(大分/熊本12号) |
大分県(天瀬町)/熊本県(小国町) |
2002/05/25 |
R212から分岐して下筌ダムにかかる杖立大橋が県境。大分県側には標識があるのですが、熊本県側にはありません。 |
熊本県(小国町)/大分県(中津江村) |
2002/05/25 |
下筌ダムの堤防の上が2つ目の県境。県境を示す標識はなにもなく、ダムの両側にある県道路線の標識でなんとかわかるといったところです。 |
大分県(上津江村)/熊本県(阿蘇町) |
2002/06/08 |
オートポリスサーキットの東側を南に走っていくと県境があります。大分県側はけっこう勾配がきついなぁ…。熊本県と他県の県境で、数少ない標高1000mを超える場所(あとはR442と別府一の宮線)。 |
黒木鹿北線(福岡/熊本13号) |
福岡県(黒木町)/熊本県(鹿北町) |
1988/02/28 |
鹿牟田峠というところです。峠付近はそれなりに整備されてるけど、そのほかはけっこう細いところもあったような…福岡県側にはいってしばらく行ったところにグリーンピア八女の入口があります。 |
甘木鳥栖線(福岡/佐賀11号・現一般国道500号) |
福岡県(小郡市)/佐賀県(鳥栖市) |
1989/04/23 |
R3を東に走って1kmほど行ったところが県境。民家の多い、あまり県境っぽくないところだったなぁ。福岡県側は「小郡市」の標識だけだったように思います。残念ながら写真は撮っていません。 |
鳥栖朝倉線(佐賀/福岡14号) |
佐賀県(鳥栖市)/福岡県(小郡市) |
1989/04/23 |
こちらも甘木鳥栖線と同じような感じの県境でした。この付近も、あまり「県境」というものを意識しないで生活している人が多いんだろうなぁ。やはり写真は撮っていません。 |
佐賀八女線(佐賀/福岡15号) |
佐賀県(千代田町)/福岡県(城島町) |
1990/11/18 |
筑後川が県境。六五郎橋という鉄橋がかかっています。県境らしい標識はなかったような…ここも写真は撮っていません。 |
久留米基山筑紫野線(福岡/佐賀17号) |
福岡県(久留米市)/佐賀県(鳥栖市) |
1987/04/29 |
宝満川が県境。R3よりもりっぱな道です。福岡県側は「久留米市」の標識だけだったなぁ。 |
佐賀県(基山町)/福岡県(筑紫野市) |
1989/05/29 |
鳥栖筑紫野道路料金所のやや北側に県境があります。佐賀県道路公社と福岡県道路公社が共同して経営しているのですが、しっかり道路に継ぎ目があって、キロポストもここで「0.0」になっていたのをおぼえています。写真は撮っていないのですが、当時の日記を見ると「福岡県側は大きな標識があるけど、佐賀県側は小さくて古い標識だった」といったことを書いてました。ちなみに、自転車の通行料金は20円でした。 |
諸富西島線(佐賀/福岡19号) |
佐賀県(諸富町)/福岡県(大川市)/佐賀県(千代田町)/福岡県(城島町)/佐賀県(三根町) |
1989/10/04 |
筑後川の北側を走る道。何度となく県境をまたぐ道です。あまりに入り組んでいるせいか、県道路線の標識はありませんでした。いまはあるのかなぁ? |
路線名 |
接している県 |
初めて訪れた日 |
状況 |
金山三池線(熊本/福岡124号・現金山櫟野線) |
熊本県(荒尾市)/福岡県(大牟田市) |
1986/12/21 |
諏訪川のやや北側に県境があります。あまり県境らしくないところ。 |
大牟田荒尾線(福岡/熊本126号) |
福岡県(大牟田市)/熊本県(荒尾市) |
1989/09/23 |
大牟田熊本宇土線の県境と同じところ。ちょうど県境でこの2つの県道が合流し、福岡県側はこの2つの重用区間になっているのでした。 |
岩野黒木線(熊本/福岡127号) |
熊本県(鹿北町)/福岡県(黒木町) |
1988/02/28 |
陣床峠というところです。山の中のなにもない峠。福岡県側は舗装が古く道が細かったりして、町道と県道の区別がつかなかったりしたなぁ…。 |
笹倉久住線(熊本/大分131号) |
熊本県(産山村)/大分県(久住町) |
2002/06/08 |
峠とも、なんとも言いようのない場所。すぐ近くに集落があることもあって、「どうしてこんなところに県境が?」っていう感じもします。 |
鯛生菊池線(大分/熊本133号) |
大分県(中津江村)/熊本県(菊池市) |
2002/05/25 |
穴川峠というところです。山の中のなにもない峠。大分県側の標識はすっかり文字がとれてしまってました。 |
南小国上津江線(熊本/大分134号) |
熊本県(南小国町)/大分県(上津江村) |
2002/08/17 |
特にこれといって特徴のない、ごくふつうの県境という感じのところ。大分県側は路線標識がないようです(全線走ったわけではないのでわからないけど)。 |
高森竹田線(熊本/大分135号) |
熊本県(高森町)/大分県(荻町) |
2002/08/22 |
高森波野線との交差点ぎりぎりのところが県境。交差点部分はちょっと谷のようになってます。そう広くもない交差点で、なんだかちょっとふしぎな気もする県境。熊本県側は、高森町と波野村の境界でもあります。 |
上野田黒渕線(大分/熊本137号) |
大分県(上津江村)/熊本県(小国町) |
2002/08/17 |
林の中の下り坂の途中。どうしてここが県境?という感じがする場所です。もともと、県境ぎりぎりを走っている道なのだけど…県境にあるのは「熊本県」の標識だけ。大分県側は、路線標識さえありませんでした。 |
河内矢部線(宮崎/熊本141号) |
宮崎県(高千穂町)/熊本県(蘇陽町) |
2002/08/22 |
川走川という川(すぐに五ヶ瀬川に合流しています)が境界。熊本県側には発電所、宮崎県側には小さな店があります。熊本県側はかなり長いのですが、宮崎県側は100mちょっとしかない道です(路線標識もない)。ほんとに山の中の谷あい。 |
小郡基山線(福岡/佐賀131号) |
福岡県(小郡市)/佐賀県(基山町) |
1989/10/12 |
九州自動車道からもちょっと見える道。サンポー食品の工場のやや北側。あまり県境らしくないところ。写真は撮っていません。 |
本郷基山停車場線(福岡/佐賀132号) |
福岡県(小郡市)/佐賀県(基山町) |
1989/10/12 |
ここも九州自動車道から見える道。畑の中に県境があります。ここも県境らしくないところだなぁ。やはり、写真は撮っていません。 |
入部中原停車場線(福岡/佐賀136号) |
佐賀県(東脊振村)/福岡県(那珂川町) |
1989/04/29 |
南畑ダムの南側、R385と交差するところがすぐ県境。その名も佐賀橋という橋がかかっています。福岡市中心部からここまで走る路線バスがあったりします。すごい。 |
西島筑邦線(佐賀/福岡138号) |
佐賀県(三根町)/福岡県(久留米市) |
1993/11/03 |
筑後川と、ここに流れ込む小さな川が県境。筑後川には、天建寺橋という古い木橋がかかっていたのですが(車両通行規制が行われていた)、現在は新しい橋になっているようです。川沿いの道は、県境で露骨に道幅が変わっていました。 |
中津天建寺武島線(福岡/佐賀144号) |
福岡県(久留米市)/佐賀県(三根町) |
1993/11/03 |
これも西島筑邦線と同じような感じの道(というか、つながっているのですが)。川沿いの道の上に県境があります。 |